NobleAme’sdiaryをご覧の皆さん、こんにちは!
今日もフレンチブルドッグの為の服の作成の事を書いていきます!
前回の記事ではパターンの作成まででした。
今日はこの続きです♪
生地は
こんな感じです。
プリントプレーンニットですね!
柔らかく肌触りが良いです。
綿100%なのでお肌にも安心(*^-^*)
試作なのでオレンジの方を裁断してみました。
背中部分とお腹部分、首回りや裾の見返し(裏パイピング始末)用の共地テープ(横伸びするニットなので横地の目)です。
一応さりげなく柄の高さは合わせてあります(*^-^*)
薄手のニットを裁断する時の注意点!
生地の張りがどのような物かにもよりますが、今回の生地は張りはそこそこ、結構薄手です。
指が少し当たるだけで歪みます(;一_一)
🌟ワンポイントアドバイス🌟
・ハサミは良く切れるもの(生地への喰いつきが良い物)を使いましょう。
・ステンレス製のハサミをお使いの場合は、生地の下に薄紙(広告の紙みたいな。有ればもっと薄くても良い)を敷いてカットしてみてください。
裁断台と生地との摩擦が軽減され、パターンを生地の上に置いたまま回転させやすくなります。
※鉄製のハサミをお使いの場合は下紙を引くのは避けた方が良い。(ハサミの切れ味が悪くなります。)
首回りや裾の見返し(裏パイピング始末)用の共地テープの事も補足しておきます。
今回の使用はこんな感じ(絵にしてみました)
意味わかりますかね?
パイピング始末と言いながらも、薄手の記事の場合はこの方が綺麗に仕上がると思います。
1.二つ折りにしたテープを半分に外表にしております。(アイロンは乾熱でやさしく押さえるだけ)
2.裏パイピング始末する個所と二つ折りにしたテープの裁ち端を合わせ、縫っていきます。(テープのつなぎ目部分は今回は割愛します)
※この時、ミシンで縫う部分とテープの輪の端部分とでは、出来上がりの長さが異なる部分が出来ます。
字が汚くてすみません。<m(__)m>
この様に、地縫い下部分と、テープの輪の部分(ステッチで押さえる箇所)は寸法が変わります。上の図の様な時はテープを少しいせ込み気味で、逆の場合はテープを少し伸ばし気味で縫うと仕上がりが綺麗になります。
3.縫えたらアイロンで形を整え、テープの輪になった部分をステッチで押さえます。
※表からでも裏からでも大丈夫ですが、糸調子と、ステッチ幅には注意しましょう!
ここまで説明しましたが、実はまだ縫っていません(;一_一)
プリントを乾かすのに時間がかかるので、、、、。<m(__)m>
プリントはこんな感じ♪
ここまで来れば、あとは縫っていくだけ!
とは言え、採寸はしてパターンを引きましたが、仮縫いも何もしていないので、着せてみて身体に合うかどうか、又、縫製が商品化に耐えられるものか(強度、見た目の綺麗さ、作りやすさ)どうかが心配ですね(;一_一)
明日以降で又完成したらご紹介していきますので、またよろしくお願いいたします。<m(__)m>
今日のところはこの辺で(*^-^*)
この試作品はその内こちらのショップでリリースします!