NobleAme’sdiaryをご覧の皆さん、こんにちは!
今日は『洋裁のプロが教える縫い方講座③』!と言う事で書いていきたいと思います!
今日は、基礎縫いについてお話していきます。
基礎縫いの色々
地縫い
二枚以上の布をミシンで縫い合わせること
ぐし縫い
和裁の運針と同じように針目を揃えて小針で縫います。
袖山やウエストのいせ込み、ギャザーやシャーリングの場合に用います。
糸は白も糸二本どりで縫います。
かがり(からげ縫い)
布の裁ち端がほつれない様に図の様にかがります。この時、左から右の方へ一本ずつ糸を抜いて進みます。
よりぐけ
オーガンジィ、ボイル等の薄物の縫い代始末又、スカーフ、サッシュ、ジャボ、その他の部分的始末に用います。布の裁ち目の際に端ミシンをかけ、一方の端をくけ台にかけて、左手の親指と人差し指で少しずつ巻きながらまつっていきます。
まつり縫い
折山の際に針を出して斜め左向こう側の布をすくい、その位置から真っすぐに折山に針を出し、又斜め左向こう側を救って進んでいきます。表に出る針はごく小さく、ウール物では生地の厚さの半分だけ(半肉)をすくいます。
たてまつり
まつりの一種ですが図の様に糸が縦にかかるようにまつっていきます。
奥まつり
折山より億をまつる方法で縫い代の表に針目は見えません。折山より1.5cmくらい離して仕付けをかけ布を逆の方向に持ち替えてまつります。
パイピング始末の部分をまつる時はこの方法を用います。
普通千鳥掛け
縫い代を折ってその裁ち端を左から右へと閉じていきます。
先ず縫い代の裏をくぐらせて針を出し、図の2→3と小針にすくい(ウールは半肉)、4→5と縫い代だけを小針ですくい、これを繰り返します。
立千鳥掛け
普通の千鳥掛けより丈夫に止めたい場合(例えばスラックスの裾など)に用います。
方法は普通の千鳥掛けと同じですが、針目の間隔を狭くしてすくう。針目は上も下も表生地まですくいます(生地の半肉)
この様に、基本の縫い方の一部だけでも色んな縫い方があります。
生地によって、縫い方や、針の太さ、長さなどを適切に変えることで縫い物がもっと上手に、もっと楽しくなりますよ!
地縫いを除いて、こういった手縫いの種類の数々を覚えることによって、仕上がりが1段も2段も良くなってきます。
洋服には手縫いの技法がちりばめられていますが、既製服では工程を簡略化するため、ほとんどの工程をミシンや、機械で施します。
例えば、ボタン付けなんかも、機械で付けることがほとんどです。(機械で付けたボタンは取れやすい)
生地の持つ風合いを活かしたり、柔らかい仕上がりにしたい場合などは、手仕事の重要さが際立ちます。
NobleAmeで販売している商品はバッグ等が多い為、強度の問題から、手縫いの工程が無くなる様にデザイン、パターン起こしされています。
デザインで繊細さを出しながら、長く使ってもらうために強度を持たす。
言葉で言うのは簡単ですが、綺麗に見せながら強度を出すというのは結構頭を悩まされるポイントです(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
例えば、NobleAmeのトートバッグは縫い代は基本的に袋縫いを採用しています。
裏地を付けないデザインなので、縫い代の始末がどうしても必要になりますが、ロックミシンを使うと、カバンの中で糸が引っかかったりするため、袋縫いで強度と使いやすさを出しています。袋縫いの縫い代を表に出してデザインポイントにしたりもラウンドヘムのトートバッグでやっています!
良かったらショップも覗いて見てくださいね♪
後、マチ針についてですが、僕は基本的にマチ針は使いません(;一_一)
曲がりやすく、太い為です。
おススメはこちら
今回はここまで。
又次の記事でお会いしましょう!(*^-^*)