NobleAme’s diary♪手に取った瞬間から愛着が湧く♪

あなたのライフスタイルを彩る、上質な帆布製品とフレブルグッズの世界へようこそ!ここでは、手に取るたびに心躍るアイテムがあなたを待っています。一緒に、日常に小さな幸せを見つける旅を始めましょう。

このブログはリンクフリーです。宜しければ相互リンクをよろしくお願いいたします♪

このブログではアフィリエイト広告を利用しています

『YUKIのNew Album ”SLITS” リリースを記念して洋裁のプロが教える縫い方講座⑭スリットとは?』

NobleAm’sdiaryをご覧の皆さん、こんにちは!

 

6月12日に待望のYUKIのニューアルバム『SLITS』がリリースされます!(^-^) 高校時代はJUDY&MARYをヘビーローテーションしていたオッサンの私にとって、YUKIさんは日本のシンディ・ローパーです!

 

YUKI | ソニーミュージックオフィシャルサイト (sonymusic.co.jp)

www.sonymusic.co.jp

www.youtube.com

 

さて、アルバムタイトルの『SLITS』ですが、どういう意味なのでしょうか?

 

 

 

 

SLITS(スリット)とは?


スリットとは、衣服に切り込みを入れて開口部を作るデザインの要素です。スリットは機能性とファッション性の両方を持ち合わせており、様々な種類の衣服に使用されています。

 

スリットの種類


サイドスリット:

衣服の側面に入れられるスリット。
動きやすさを増すためにスカートやドレスによく使われる。
レギンスやパンツに使われることもある。

今回のアルバムのジャケ写のドレス、サイドスリット?ですね!ひょっとしたらフロントスリットかもですが(;一_一)

う~ん、いくつになってもセクシーさと可愛さが共存している魅力的な人です(*^-^*)


フロントスリット:

衣服の前面に入れられるスリット。
特にドレスやスカートのデザインで見られ、歩行を容易にする。

 

 


バックスリット:

衣服の後ろに入れられるスリット。
動きやすさを増し、特にタイトスカートやペンシルスカートに使われることが多い。

 

このくらいタイトなスカートはスリット無しでは歩きにくくてしょうがないです(*´Д`)

写真には見えてないですけどねwww

 


センタースリット:

衣服の中央に入れられるスリット。
動きの自由を提供するためにコートやジャケットに見られることが多い。

 

これはスリットと言っても良いのかどうか、でもまぁこんな感じです。


スリットのメリット


動きやすさの向上:

スリットは動きやすさを向上させ、特にタイトフィットの衣服で重要です。


スタイルのアクセント:

スリットは視覚的な興味を引き、衣服のデザインに動きとダイナミズムを加える。


快適性の向上:

通気性を良くし、暑い季節に適した衣服作りに役立つ。


ファッション性:

スリットはセクシーさやエレガントさを強調するデザイン要素として使われる。


スリットの使い方の例


ドレス:

ロングドレスに深いスリットを入れることで、動きやすさとスタイリッシュさを兼ね備えたデザインが可能です。


スカート:

ペンシルスカートやタイトスカートにバックまたはサイドスリットを入れることで、オフィスカジュアルな雰囲気を保ちながら快適性を向上させます。


パンツ:

パンツの裾にスリットを入れることで、シルエットに変化を与え、足首を強調するデザインが可能です。


スリットは、適切に配置することで機能性とデザイン性の両方を向上させることができます。どの種類のスリットを選ぶかは、衣服のスタイルや使用目的に応じて異なります。

 

 

以前記事の中で『虫止め』のについて書いたものが有りました。

nobleame.hatenablog.com

高級婦人服のスリットの裏にはこの様な虫止めで補強がされているかも知れません。

オートクチュールや、プレタポルテの技法なので、そうそうお目にかかれる物ではないかも知れませんが(*´Д`)

 

 

スリットとベンツの違い

洋服に用いられるスリット(スリット)とベンツ(ベント)の違いについて説明します。

スリット (Slit)


スリットは、衣服に切り込みを入れて(シーム(縫い目)を利用する物、見返しと縫い合わせ切り込みを入れて作るもの等色々です。)作られる開口部です。スリットは機能性と装飾性の両方を兼ね備えたデザイン要素です。

位置:

スリットは通常、サイド、フロント、バックなどの衣服の異なる部位に入れられます。
ドレス、スカート、パンツ、トップスなど様々なアイテムに使用されます。


機能:

動きやすさを向上させるために使われます。
衣服にアクセントを加え、スタイルを強調する役割もあります。


例:

ロングスカートのサイドスリット
ペンシルスカートのバックまたはサイドスリット
ドレスのフロントスリット


ベンツ (Vent)


ベンツは、主にジャケット、コート、スカートの背面に見られる切れ込みのことを指します。ベンツは、スリットと似ていますが、その機能や配置が異なります。

位置:

ベンツは通常、衣服の背面に配置されます。
シングルベンツ(中央に一つ)、ダブルベンツ(左右に二つ)などがあります。


機能:

動きやすさを提供し、特に座ったり動いたりする際に衣服が突っ張らないようにするために使われます。
風通しを良くし、快適さを向上させます。


例:

ビジネススーツのジャケットの中央にあるシングルベンツ
コートやブレザーの背面にあるダブルベンツ


スリットとベンツの違い


配置と用途:

スリットは衣服のさまざまな場所に配置され、デザインや動きやすさを提供するために使われます。スカート、ドレス、パンツなどに広く使用されます。
ベンツは主にジャケットやコートの背面に配置され、座ったり動いたりする際の快適さを提供します。


数:

スリットは一つの衣服に一つの場合もあれば、複数のスリットが入ることもあります。
ベンツは通常、一つの衣服に一つ(シングルベンツ)か二つ(ダブルベンツ)のいずれかです。


デザインの影響:

スリットは視覚的なアクセントを加えるための装飾要素としても重要です。
ベンツは機能性が主な目的で、デザインに大きな影響を与えることは少ないです。


結論

スリットとベンツの違いについて説明しましたが、大きな違いは生地が重なっているか、重なってないかです。

生地が重なっていないのがスリット、重なっているのがベンツです。

こんな感じ↓

スリットとベンツの違い

スリットとベンツの違い



スリットとベンツはどちらも衣服に動きやすさと快適さを提供するために使用される要素ですが、その配置、目的、使用される衣服の種類が異なります。スリットは多様な位置に配置され、デザイン性も高い一方、ベンツは主にジャケットやコートの背面にあり、機能性が主な目的です。

 

あ、NobleAmの事も忘れないでね(*´Д`)

https://nobleame.base.shop

thebase.com

 

今日のところはこの辺で(*^-^*)

では又!

 

 

 

 

にほんブログ村 ファッションブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ハンドメイド個人ショップへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ファッションブログ バッグ・小物へ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 犬ブログ フレンチブルドッグへ
にほんブログ村

ハンドメイドバッグランキング
ハンドメイドバッグランキング

ファッションランキング
ファッションランキング

フレンチ・ブルドッグランキング
フレンチ・ブルドッグランキング

ファッションニュースランキング
ファッションニュースランキング

男の手芸ランキング
男の手芸ランキング